非常用自家発電設備の点検・負荷試験
非常用自家発電設備の点検について
「万が一」の為の発電機、「万が一」に動かすためには定期的な点検が必要です。
車と発電機は構造的には非常に似ています。車には車検があり、定期的に専門技術者による検査を受け、安心して使用することができます。
点検整備を怠った発電機を使用するというのは、車検せずに置いていた車を運転することと同じなんです。
整備不足の発電機であっても、何とかエンジンだけはかかる状態の物はたくさんあります。
しかし、それらの発電機が、実際に必要な時に十分な能力を発揮できるでしょうか?
実際、先に起こった大震災では、被災地で多くの非常用自家発電機が点検や整備不足で十分に稼働しませんでした。
「必要な時に必要な能力を発揮する」ため、消防法では、半年に1度の機器点検、1年に1度の総合点検と共に6年に1度の負荷運転か内部観察等を実施することが義務付けられています。
負荷試験は大切ですが、整備不足の発電機にいきなり負荷をかけると・・・どうなるでしょうか?
司電機産業(株)では、お客様に安心してお使いいただけるよう、定期点検、必要な整備、負荷試験までトータルしてサポートさせていただきます。
負荷試験ついての改正ポイント
平成30年6月1日に消防法が改正され、負荷試験についても大きな改正がありました。
ポイント | 改正前 | 改正後 |
---|---|---|
1.運転性能の確認 | 負荷運転のみ | 負荷運転または内部監察等 |
2.負荷運転の実施周期 | 1年に1回 | 運転性能の維持に係る予防的な保存策が講じられている場合は6年に1回 |
3.負荷運転が必要な自家発電設備 | すべての自家発電設備に負荷運転が必要 | 原動機にガスタービンを用いる自家発電設備の負荷運転は不要 |
4.換気性能の点検 | 負荷手運転時に実施 | 無負荷運転時に実施 |
点検事例

燃料エレメントの撤去

エレメントの取替①

エレメントの取替②

オイルのドレン抜き

オイルの交換

クーラントの張り込み

クーラントの張り込み中

クーラントの抜き取り

シリンダーゲージの測定

シリンダーヘッドの取り外し①

シリンダーヘッドの取り外し②

シリンダーヘッドの取り外し③

すきまゲージ測定

ターニング中

バッテリーの端子電圧の測定

バッテリーの比重測定

バッテリー液の補充

フィールドポンプのエアー抜き

フューエルエレメントの取替

プレフィルタの交換

プレフィルタの交換

ラジエーターの取替

ロッカーカバーパッキン取替中

充電器

充電器の総電圧測定

整流器